アメリカ東部でゴルフリゾートと言えば真っ先にここパインハーストがあげられます。
ニューヨークやマサチューセッツなどの上流階級の紳士淑女たちが、避暑や避寒のために1年を通して温暖なこのリゾートで過ごしています。
マサチューセッツの実業家ジェームス・ウォーカー・タフツが、ノースカロライナの自然豊かな約2000haの松林を購入して開発。1895年にオープンしました。
そして、スコットランド出身のドナルド・ロスと知り合いコース設計を依頼、ロスはこの地を気に入りNO.2の3番ホール脇に住んで4コースを作り上げました。
その後、著名なコース設計家トム・ファジオやリース・ジョーンズなどによりロスの設計思想を守った4コースが追加され現在は全8コースを有します。
メインのクラブハウスに5コース、その他3コースは周辺にそれぞれ点在しています。
リゾート内にはゴルフの他、テニスや湖でのアクティビティー、ホテルのプールやスパがあり家族で楽しめます。
レンガ作りの建物が建ち並ぶリゾートの中心には、数多くのお洒落なレストランやバー、ショップがあり、綺麗な花で飾られた空間がとても心地よい。
宿泊施設はホーリーイン、カロライナホテル、マナーイン、そしてコンドミニアムがあります。
ホーリーインはリゾートオープンの1895年に建てられた4つ星ホテルで、古き良きアメリカ南部の伝統的な建築のシックな外観と
クラシカルな調度品が陳列している内装が素晴らしく旅の気分を盛り上げてくれます。
カロライナホテルも4つ星ホテル、ビクトリア朝の優雅な建築で豪華なエントランスと広いプールのある中庭、そしてスパが併設されています。
メインのクラブハウス同様歴史を伝えるディスプレーがあり、午後にアフタヌーンティーが開かれていて上質なソファーに座って紅茶とクッキーが頂けます。
今回の旅は、マスターズ観戦の前に2014年男女のUSオープンが開催されるパインハーストNO.2で是非プレーをしたいと思い計画。
シャーロットから車で2時間弱走らせてリゾートに近づくと線路と並走、昔からあるゴルフリゾートでは鉄道は不可欠なんでしょう。
リゾート内に入ると100年の歴史を物語る大きな松林のなか豪華な邸宅が点在、キアワアイランドやヒルトンヘッド、シーアイランドと同じ光景で、
ここは東部の上流階級が休日をゆったり過ごす環境の良い場所だということがよく分かります。
宿泊はゴルフジャーナリストの三田村さんお薦めのホーリーイン、「風と共に去りぬ」の舞台にトリップしたような素晴らしいホテルです。
まずはNO.4をプレーするためにリゾートシャトルに乗りメインのクラブハウスへ。
こちらも南部らしい豪華な建物で、メインダイニングのドナルドロスグリルや91番ホールという名の洒落たバー、
廊下にはUSオープンなどの歴史を伝えるディスプレーが多数ありワクワクさせる雰囲気満載の夢の空間が広がっています。
この日は週末の為に大勢の人々が屋外のテラスで楽しそうに語らい、ラウンドをご一緒したリタイア後この地に移り住んだご夫妻の幸せそうな笑顔、
これが本物のゴルフリゾートなんだな〜と羨ましく思いました。
プレー後はホーリーインの中庭で、良く整備された花壇を眺めながらぼんやりと日向ぼっこ、
そして、静寂な松林の歩道を進みショップをぶらぶらと覗きながら、ひときわ大きくそびえ建つカロライナホテルへ。
メインダイニングでの夕食を予約していましたが、クールなパブのライダーカップで一杯やれば良かったかなと少し後悔。
食後に中庭で夕涼みしていると、プールではしゃぐ子供たちがとても楽しそうでした。
翌日は朝からNO.8をラウンドして、メインのクラブハウスに移動しドナルドロスグリルでビールを飲みながらの昼食は最高です。
ディスプレーやプロショップをゆっくり見た後は散策しながらカロライナホテルに行きアフタヌーンティー、上品な奥様たちが大勢集まっていました。
夕食はホーリーインのメインダイニング、重厚感のある厳格な雰囲気のなか南部のこってりとした伝統料理を美味しく頂きました。
最終日はいよいよNO.2でのラウンド、ドナルド・ロスの息遣いが聴こえそうなスコットランドを連想させるコースはやっぱり素晴らしくそして手強かったです。
18番グリーン奥はUSオープンの為に改装中、きっと素晴らしい大会になるでしょう。後ろ髪を引かれる思いで3時間車を飛ばしてオーガスタへ。
2泊で3ラウンドの忙しいスケジュールでしたので、広大なパインハーストリゾートは今回少し触れただけ。
それぞれ個性がある8コースと充実したホテルやレストラン、そして自然豊かな街並みは日頃の都会の喧騒を忘れ心からリラックスさせてくれますので、
次回は5泊以上して東部の上流階級になったつもりで、のんびりとパインハーストを楽しみたいと思います。
日本でもっとも大きいゴルフリゾートの軽井沢72は、こことよく似ていますからきっと参考にしたのでしょう。
しかし、全体的な印象は残念ながら大きく異なります。もちろんお金のかけ方の違いも大きいのでしょうが、
ここのようにランドスケープを探求していればもっと違ったものになっていたことでしょう。
日本とアメリカのゴルフの歴史はそう変わらないのに、圧倒的に差がついたゴルフ文化の成熟度。
いつか日本にもここのような素晴らしいゴルフリゾートが出来ることを切に思った、そういうゴルフ旅行になりました。
−パインハーストリゾート(Pinehurst
Resort)−
|